無理しておやつを食べなければダメ?
食後などにお土産のお饅頭やチョコレート、クッキーにお煎餅。
なんだか、「食べなきゃいけない空気」だから食べるときってありませんか?
そもそも、みんなが甘いものが好きと決まっているのでしょうか?
個包装のお菓子なら「美味しそうですね。今おなかいっぱいだから持って帰っていただきます」
とかできるんだけど、今食べなきゃいけないようなおやつ、個包装になっていないものやフルーツとか切って持ってくる人もいる。
「はいはい!一人1個づつねー!」とか。
そもそも他人が切ったフルーツとかも無理だしっていう人もいる(私も嫌だ)
そりゃ、私も一切おやつを食べないわけではなく、チョコレートは大好きだけどチョコクッキーは食べない(好きではない)とか、たまにはお饅頭もケーキも食べるけど、昼食後すぐに食べる別腹は私には存在しない。
それに、昨日食べ過ぎたからちょっと今日は控えめに…というときもある。
だから、「あ、ちょっとおなか一杯です」とかいってごまかす時もあるのだけど、たいてい返ってくるのは
「なに?ダイエットしてるの?」「一つくらい大したことない」「ストイックすぎる」
みたいなお返し。
これ、りっぱな「おやつハラスメント」じゃないですか?
おやつハラスメントは正直苦痛
おやつの差し入れ自体は嬉しいけど、それを雰囲気的に強制する人はおやつハラスメントだと思います。
おやつを人に食べさせようとする人ってやっぱりちょっとカロリーとか気にしている人が多い気がします。
ひどい話、1個食べるのは多すぎるからって、お饅頭を半分に手でちぎって「はい、半分こなら大丈夫でしょ?」
っていやいや、ありえないし。
極端な話ですが、拒食症を患っている人は「人が自分より食べている」ことに安心感を覚え、必要以上に人に食べ物を勧め、「私はこの人みたいに食べてないからもっと痩せるはずだ」という風に考える傾向があるといいます。
実際私も若いころ極端なダイエットをした時そう思っていましたから。
おやつはみんながいつでも食べたいと思っているわけではありません。
どうぞご自由に…という雰囲気でやっていただきたい。