ダイソーの手ぬぐいとデニムで作るオリジナル筆巻き
LAMYの万年筆をはじめ、筆記用具に目がない私。
子供には「またペンとか手帳買ってるし」と言われますが、なんともときめいてしまうのです。
ロフトと東急ハンズの文房具コーナーなら半日いても苦になりません。
それはさておき、LAMYのアルスターという万年筆ってアルミ製なので他の文房具とペンケースの中で喧嘩して必要以上に傷がつきそう。
1本づづ筆巻きにしたらいいんじゃない?と思って作ってみました。
右から
ジェットストリームの4in1(デザインイマイチなのでマスキングテープでリメーク)
です。これならみんなケンカしないよね!
パンダさんを折り返してくるくる巻く筆巻きです。
ダイソーのパンダ柄手ぬぐい筆巻き(ペンケース)の作りかた
材料
ダイソーの手ぬぐい(お好きなのを)ただし上下がある布(このパンダ柄は上下があるので)を選ぶとひと手間かかるので上下がない柄を選んだほうが楽です。
つまり下の図ではパンダ部分を6センチ×3枚という面倒なことをやっておりますが、単純なドット柄などにすると18センチ×1枚で済むということです。
切り替え部分の布(しっかりしたもの、できればデニムがおすすめ)
リネンテープ(巻き用)
作り方
- 手ぬぐいをカットした部分にジグザグミシンをかける(上下ありの布の場合)
- 折り返し部分と表部分、デニムの表部分をつなげて縫う
- リネンテープを真ん中あたりに縫う
- 返し口をあけて中表に縫い(リネンテープを挟まないように気を付ける(、ひっくり返してしっかりアイロンをかける。
- ペン入れ部分の端をしっかり手縫いする
- ペン差し部分をお好みのペンサイズに合わせて手縫いする。私は万年筆のコンバーターとかが入るようにっちょっと大きめのマチも作りました。
出来上がり!
お気に入りのペンと手作りの筆巻きでテンションアップです。